「管理部門の母集団形成が難しい」とお悩みの企業は多いのではないでしょうか。母集団形成ができても、未経験だったりスキルのミスマッチが発生したりと、なかなか大変です。
そんな管理部門の採用でお悩みの企業におすすめしたいサービスの一つがSYNCAです。
今回は管理部門の採用強化をお考えの企業に向けて、SYNCAの特徴、メリット・デメリット、採用を成功させるためのポイントを解説します。
ダイレクトリクルーティング使っているけど
応募が来ない方必見

毎月20,000通のスカウトデータから分かった応募率を左右する5つの要素について解説していますので、ぜひご活用ください!
こんな方におすすめ
- スカウト送ってはいるけど応募が来ない
- 運用を改善する方法を知りたい
SYNCA(シンカ)とは
SYNCAとは、株式会社WARCが提供している管理部門に特化したリクルーティングサービスです。
SYNCAは、スタートアップの管理部門採用における課題を解決するため、立ち上げられたサービスです。
企業側として最大の課題は、候補者のスキルを見極めることが難しく、入社後ミスマッチが生まれてしまうことではないでしょうか?SYNCAでは、そのような企業側の課題と候補者の課題をテクノロジーで解決してくれます。
SYNCAは、企業が自ら候補者にアプローチをする「ダイレクトリクルーティング」のための媒体となっています。
ダイレクトリクルーティングの特徴として、自社にマッチした人材を直接探すことが可能である点と、上手く運用できれば採用コストを抑えることができる点にあります。
採用難易度が高い管理部門の人材に直接アプローチ可能で、採用コストを抑えられるようになるSYNCAの特徴を見ていきます。
SYNCAの特徴3つ
それでは、SYNCAの特徴を詳しく見ていきましょう。
管理部門に特化している
管理部門に特化したダイレクトリクルーティングサービスであることは大きな特徴と言えます。登録者は、経理・財務・労務・人事等の管理部門職種が中心で、20代・30代が80%近くを占めています。
管理部門の採用にお困りの企業であれば、導入も視野に入ってくるでしょう。
返信率が高い
他媒体社に比べて返信率が高く、少ない労力で候補者を集めることが可能です。
実際に導入企業では、月に複数件の採用に成功したとの声が上がっているようです。
サポートが手厚い
クライアントサクセスのために運用支援の担当者をおいてくれたり、ソフトウェア化を行ってくれたりと、手厚いサポートが特徴的です。
専門のリクルーティングアドバイザーのサポートにより、自社の採用ノウハウやリソースが不足していたとしても、効率よく採用を行うことが可能になります。
SYNCAの利用料金・費用
SYNCAの利用にかかる料金は、プランによって異なります。プランはスタンダードプランとプレミアムプランの2種類があります。
スタンダードプランでは1ヶ月あたり3万円〜、プレミアムプランでは1ヶ月あたり5万円〜となっています。
サポート・オプションに関しては、自動スカウト機能・求人作成代行・候補者レコメンド機能などのさまざまな機能やカスタマーサポートがついています。
参考:https://company.synca.net/fee-information
SYNCAのメリット・デメリット
SYNCAでの採用を成功させるために知っておくべき、メリット・デメリットを解説します。
メリット
SYNCAはエンジニアに特化したリクルーティングサービスです。
そんなSYNCAを利用したダイレクトリクルーティングのメリットを4つご紹介します。
優秀な管理部門人材と効率良くマッチングできる
管理部門人材の母集団形成が容易になる点は、大きなメリットです。
SYNCAでは管理部門×ミドル・メンバークラスを軸としてます。実際登録者の現年収は、メンバー〜リーダーの年収帯である400〜800万円が6割となっており、質の高い人材プールが提供されています。
年齢層も、スキルと適応力のバランスが良い20代後半〜30代が9割と入社後も即戦力となる人材が多く登録しています。
また、候補者管理にかかる時間を最低限に抑えるように工夫されたインタフェースになっており、採用を効率的に行うことが可能になっています。
求職者の質が高い
SYNCAでは、管理部門経験者の20代後半〜30代が9割であり、年収は400万円以上が約70%と若くて優秀な人材を多く抱えています。
転職顕在層が多い
返信率が高いことの理由にもなりますが、転職意欲が高い求職者が多くいます。そのため、応募率も非常に高いことが特徴です。
コストパフォーマンスが高い
定額プランと成果報酬プランの両方が用意されており、成果報酬プランであれば無料から始められます。また、人材紹介よりも手数料を抑えて採用することができます。
運用工数もかからず、人材紹介よりも安いため、コストパフォーマンスは高いと言えるでしょう。
デメリット
SYNCA利用する上で気になるポイントを2つ紹介します。
検索機能がいまいち
細かい条件での検索が使いづらい点は気になるところです。
管理部門特化ですが職種検索の粒度が粗い・最終ログイン日時・プロフィール更新日・新規登録日等での絞り込みができないなど不便に感じる点があります。
登録者が少ない
2022年9月時点で1万人突破とあり、まだまだ少ない状況です。
ですが、ユーザー数は右肩上がりで増え続けているため、今後は改善されていくでしょう。
また、応募率も高いため採用が困難になるほどではありません。
SYNCAでの採用を成功させるためのスカウトのポイント
スカウトをするうえで気をつけるべきポイントをくわしく見ていきます。
スカウトの再送を行う
SYNCAでは転職潜在層が多くいるため、同じ人にスカウトを送ることが有効です。
定期的にスカウトを送信することで、転職を望んだタイミングと合う可能性が高まります。
即レスを心がける
せっかく応募が来ても、返信が遅れてしまうとその間に他社に採られてしまうということを防ぐために、応募が来たらできるだけ早めの対応を行いましょう。
遅くとも翌日までに返信を行わなければ、他社の応募に流れて返信が返ってこないというリスクが高まってしまいます。
そうしたリスクを防ぐためにも、早め早めの対応を心がけましょう。
まとめ
管理部門人材の採用に強い採用媒体、SYNCAについて紹介しました。優秀なバックオフィス人材に直接アプローチできることが特徴でしたが、採用を成功させるには工夫しなければならない点がありました。
自社だけではリソースが足りないと感じた場合、運用代行サービスを使うことも視野に入れた方が良いでしょう。
「offerBrain」では、ただ送信を代行するだけでなく、採用要件の決定から候補者の選定、文面の作成まで一貫して代行いたします。
スカウトメールの効果測定も継続的に行い応募率・送信数を最適化させることで、安定した若手層の母集団形成が可能となります。
「管理部門人材採用のためにSYNCAを利用しているものの効果が上がらない」と悩む人事担当者の方はぜひ利用をご検討ください。
圧倒的安価で高い応募率を実現するスカウト代行サービス「offerBrain」の詳細はこちら
ダイレクトリクルーティング使っているけど
応募が来ない方必見

毎月20,000通のスカウトデータから分かった応募率を左右する5つの要素について解説していますので、ぜひご活用ください!
こんな方におすすめ
- スカウト送ってはいるけど応募が来ない
- 運用を改善する方法を知りたい